あったら便利な電動エアポンプは、初めてお目見えしたころより段々コンパクトになって、今では手のひらにすっぽりおさまるサイズとなっています。最近では色々似た製品がありますが、今回ご紹介のELXEED-BL01は日本企業「日邦 […]
続きを読む→ハイ点灯の400ルーメンで約3時間持続し、50ルーメンの点滅では約60時間持続するVOLT400 NEO。対向へのまぶしさを軽減した配光のままハンドルの上下に取り付け可能という仕組みが採用されています。そのおかげでハンド […]
続きを読む→つい先日もご紹介したBOARDWALK D7は、シャープなクロモリフレームにクラシカルなサドルとグリップを採用し、アーバンスタイルなホールディングバイクに仕上がっています。ハンドル高を上下調整することで、シーンやユーザー […]
続きを読む→サドルの下に工具無しで簡単に取り付けられるフェンダーで以前から人気の高いASS SAVERSに、新色が続々登場しています。リサイクル素材で作られた薄い板をサドルのレールに引っかけるだけで装着完了です。コンパクトで軽くスポ […]
続きを読む→車載用ツールと言えばミノウラのVERGOがメジャーですが、営業さんが来て久しぶりにデモ機を拝見し、その進化に感心しました。従来型の商品はベースレールの長さが1台用・2台用・3台用でそれぞれ決まっていましたが、今ではそのベ […]
続きを読む→こんなアイテムがあったんだぁと使ってみて感心したのが、Muc-Offから登場しているシーラント除去剤。チューブレスのタイヤ交換やパンク修理の際に結構時間が奪われるのが、リムにこびりついた古いシーラントの残骸除去作業。基本 […]
続きを読む→コンパクトに折りたため、前後の泥除けが標準装備しているHitは、DAHONの定番モデルです。変速は、グリップシフトの7段式で、太めのタイヤを装着で乗り心地は快適です。ハンドル位置を上下に調整できますので、乗り手にあった乗 […]
続きを読む→こんなに小さくてほんとうに進むのか?そんな心配をよそに、見た目以上にできるヤツがこのK3です。クイックなハンドリングのため乗った瞬間は少し慣れが必要だと感じるかもしれませんが、それもつかの間、次の瞬間にはサササッーとクル […]
続きを読む→北海道にどのように自転車を持って行ったかというと、飛行機に乗る際このOSTRICH社製のトラベルバックに入れて受託手荷物として運んでもらいました。海外に行くときは、輪行用ハードケースや段ボール箱で行った方が無難ですが、荷 […]
続きを読む→ダホンのベストセラーモデルがこのルートです。前後の泥除けとスタンドがついているにも関わらず重量は12.2kg。実際に持ってみるともう少し軽く感じる気がします。 変速は、グリップシフトの7段式で、コンパクトに折りたたむこと […]
続きを読む→