甲賀市信楽町下朝宮に工房を構える「macchi cycles」さんのクロモリオーダーフレームで、思い入れのたくさん詰まった1台を組み立てさせていただきました。構想3年以上、オーダーしてから5か月でとうとう念願の新車です。 […]
続きを読む→ロバールの軽量クライミングモデルを身近に感じられるNEWホイールが、ALPINIST SLX DISCです。ALPINISTとして初のアルミ製ホイールは、アルミ合金素材を使用し堅牢でタフにもかかわらず前後セット約1485 […]
続きを読む→ワイヤーで引く機械式ディスクブレーキキャリパーのGROWTAC EQUALは、ブレーキ制動と引きの軽さとも安心しておすすめできる商品です。そんなEQUALですが、ロットによってブレーキパッドの戻りが不安定なものがありまし […]
続きを読む→メリダのアルミロードバイク「スクルトゥーラ リム 400」のご紹介です。同モデルは、メリダのアルミロードの中でも1・2を争う人気モデルです。ベースとなるコンポーネントは、R7000系105で構成されており、ブレーキキャリ […]
続きを読む→スペシャライズドのアルミロードバイク「アレー エリート」のご紹介です。アレーエリートで使用されるフレームは、エントリーロードバイクの中でも軽量性、ルックス、信頼性、高いパフォーマンスに焦点を合わせ開発されました。コラムま […]
続きを読む→BISYAのメジャーブランドと同じ工場から生まれるフレームは、性能と信頼と価格のバランスを高次元に実現し、ある意味ではリアルに適正ともいえる価格で提供されています。このBISYA 008は、オールラウンド系のジオメトリー […]
続きを読む→より速く、より強くを目指したバイクが昨日紹介したRP9とするならば、より遠くへ、より心地よくを目指し開発されたロングライド用フレームが、RL8Dと言えるでしょう。リズム感の良い反発力を推進力に変え、しなやかな乗り心地でロ […]
続きを読む→今、コスパ最強のエントリーモデルはどれ?と言われれば真っ先に浮かぶロードバイクが、ブリヂストンアンカーのRL3です。フルカーボンフォークにブレーキキャリパーもシマノ製品で乾電池式フロントライト・ペダル・ベル・鍵が付属し、 […]
続きを読む→こちらも1年7か月お待ちいただいたのち、本日めでたくお渡しすることができたバーレーン・ヴィクトリアスカラーの新型スクルトゥーラ4000です!ご注文いただいてから今日までLOKO Bicycleの貸し出し用ロードバイクで耐 […]
続きを読む→ペダルがついている部品をクランクと言いますが、そのアームの長さはメイジャーブランドのクランクで160mmから175mmまでラインアップされています。目安として、だいたい身長と同じぐらいの長さを選ぶ傾向にあり、完成車も適応 […]
続きを読む→