今日は、三重県伊賀市阿山を出発し、奈良県宇陀郡曽爾村の曽爾高原を目指しサイクリングに行ってきました。伊賀上野を通って名張を越えて青蓮寺湖沿いに曽爾高原まで。曽爾高原はススキが有名で、亀山峠から眼下に眺める黄金の海原は、こ […]
続きを読む→昨日、初めて高島市マキノ町のメタセコイヤ並木を観に行ってきました。ビワイチの道中、少し遠回りをしてこの並木道を通る方もおられるぐらい地元のサイクリストにも人気のスポットです。なのに僕は、一度も訪れたことが無かったのです。 […]
続きを読む→守山市の一大サイクリングイベント「モリイチスタンプラリー」が今年も無事開催されました。この日は、一般車やスポーツバイクに乗った500名のサイクリストが、守山市じゅうを駆け巡ります。LOKO Bicycleの前「ロコバイシ […]
続きを読む→今朝のサイクリングは、豊郷方面に行く予定でしたが、朝イチから雲行きが怪しくアメダスレーダーを見ても本降りが予測されたので、急遽目指す先を桐生のうどん屋さんに変更して行ってきました。こちらのうどん屋さんは、土日祝は朝7時か […]
続きを読む→先日11/16(火)から11/18(木)まで、スペシャライズドさんが企画するマウンテンバイクの講習会に参加してきました。日本の市場では、スペシャライズドの製品と言えば、TARMAC SL7をはじめロードバイクが非常に人気 […]
続きを読む→KUOTAの旗艦モデルKHAN。KUOTAが創業間もない2003年から2005年にかけライアンアップされていたフレームがこちらです。ロードフレームの素材に金属が多かった時代に、まだフルカーボンのフレームは珍しく、なだらか […]
続きを読む→先月もご紹介したSTORCKのカーボンフレームVISIONERのもう一つのカラーが、このVISIONER PRANAです。ホワイトをベースにブランドロゴやモデルロゴがグラデーションされるところに魅かれます。ダウンチューブ […]
続きを読む→GIANTのCONTENDは、快適なライドフィーリングを追求したベーシックなモデルですが、その中でもAR1はシマノ製105のDISCブレーキコンポーネントを採用し、前後12mmスルーアクスル+フラットマウントディスクブレ […]
続きを読む→20インチのキッズバイクは、太いタイヤだったり、サスペンションがついていたりと快適性重視のバイクが多い中で、FUJIのキッズバイクACE20は、キャリパーブレーキ仕様の走行性能を最大限に引き出した軽量オンロードバイクにな […]
続きを読む→今日のサイクリングは、この時季恒例にしている紅葉を求めて京都大原に行ってきました。LOKOからだと琵琶湖大橋を渡り、途中峠を越え、一気に下るとそこに大原があります。ひっそりたたずむ静かな雰囲気の中、色づいた樹々とキリッと […]
続きを読む→